画像

コラム

臨床動作法でこころの体質改善

画像

臨床動作法とは

臨床動作法(以下、動作法)とは、臨床心理士である成瀬悟策により開発された心理療法の一つです。心理療法としての動作法は動作療法ともいわれます。脳性麻痺の方に催眠をかけたところ、不自由な動作が改善したという現象にヒントを得て開発されました。

カウンセリングや心理療法の多くは、おもに「ことば」を手段とします。ことばのやり取りを通してセッションは進められます。このように「ことば」を用いた多くのセラピーに対して、動作法は、おもに「動作」を通じて、クライエントの体験の仕方(その人のありよう)に働きかけ、それを変えていくという特徴があります。からだを通してこころの体質改善を図るセラピーといえるでしょう。

動作とは

「動作」を通じてと言いましたが、動作法でいう「動作」とは、目に見える単なる体の動きとは異なります。体の持ち主である「わたし」が、わたしのからだを動かそうとし、実際からだに働きかけ、結果としてからだが動く現象を動作と言います。

・・・うーん、なんだか分かりにくいかもしれないですね。「動作でないもの」の方が分かりやすいかもしれません。たとえば、人から腕を持ち上げてもらい腕が上がるという、たんなる物体としての身体の動きは動作ではありません。つまり動作とは、生きている「わたし」(「ぼく」、「オレ」)という生命のおおもとの働きによって体が動く現象と言えます。

ところで、動作を実現する「わたし」の意図や、体へのはたらきかけは、必ずしも意識されているとは限りません。また、動作というのは必ずしもはっきりと目に見える動きとは限りません。たとえば、作業をしながら飲み物を飲むときの腕の動きやコップを持つ指の力の微妙な調整だとか、自転車をこぐときの脚の力や微妙なバランス調整、苦手な人とすれ違う場面で一瞬生じる首肩背中の筋緊張など、こういったほとんど意識されていないような自動的で微妙なからだの反応も動作法でいう「動作」に含まれます

動作に現れるその人の「ありよう」

こころの不調は、必ず動作の不調として現れる」これが、心理療法としての動作法の重要な仮説です。やる気が起きず無気力、この習慣をやめたいけどやめられない、人に助けを求められず自分一人で全部抱え込んでつぶれてしまう、人からどう思われているか気になって仕方がない、後で後悔するようなやりかたで怒りを爆発させてしまうなどなど、その人の「ありよう」とか「生きざま」はなんらかの無意識の体の緊張のさせ方、体の動かし方、姿勢や構え方、からだの軸の有無や特徴として現れると想定します。こころの不調と動作の不調は常にパラレルな関係にあるということです。

実際のセラピーでは何をするのか

実際の動作法のセッションでは「肩上げ」、「腕上げ」、「坐位前屈」など「動作課題」と言われるものを行います。日常生活でこころの問題・不調と関連した動作の不調というのは、この動作課題を行う中でも現れると考えます。具体的には、不要な動きや力の入れ方、慢性緊張による動かせなさ、動作に伴う痛みとの向き合い方、動かすスピード、意図通りに動かせているか、体や動作への注意の向け方、大地に対する体の軸の立て方やブレなどとして現れると考えます。それらをひとつひとつ試行錯誤しながら調整したり、向き合い方を変えていくことに取り組みます。

動作課題の動き自体はいたってシンプルで、一人で行おうとすればその動き自体は簡単にできます。しかし、それにともなう、微妙な緊張や自分の動かし方の癖、体軸のブレなどは、ある程度は自覚できるものの自分で気づける範囲には限界があります。また、緊張や動かし方の癖に気づいたとしても、一人ではそれを修正することが難しいこともあります。やはり、十分な効果を実感するためには、訓練をつんだ動作法の専門家に援助してもらうことが必要になります。

流れとしては、いったんは無意識に現れる動作のクセに気づくこと(意識化)です。そして別の反応・動作の仕方(余計な力みを入れない、無駄な動きをなくす、適切な部位に必要な力を入れるなど)を選択できるようにします。最終的にはその別の反応・動作の仕方を無意識に行えるようにしていきます。

肩こり・腰痛改善と動作法

動作法を行うと、しばしば肩こりや腰痛が解消します。しかし、身体的不調の改善は「おまけ」みたいなものです。動作法では、コリや緊張を除去することが直接の目的ではありません。たんに体を外部からほぐしてもらうのでは、単なるマッサージと変わりありません。動作法では、肩や腰に緊張や張り、痛みを作り出してしまうそもそものからだの使い方に気づくことを目指します。自分がどんな場面で、どこをどんなふうに緊張させているかに気づき、必要に応じてそれをゆるめられること。それが、自分のあり方と向き合い、それを変えていくことにつながるのです。人から取り除いてもらった肩コリは、時間がたてばまたぶり返します。しかし、このようなコリや緊張を生み出してしまう、自らのあり方に気づくことができれば、そもそもあまり肩コリは起きにくくなります

姿勢の改善と動作法

動作法を行うと姿勢も良くなります。しかし、これも外部から示された、良い姿勢・正しい姿勢に自分の体を当てはめる姿勢矯正とは違います。動作法には大地に対して垂直に自分の体軸を立てること、いわゆる「体軸」をつくることが重要になりますが、その手がかりになるのは、自分の内側で感じられる「大地に対する踏みしめ感」です。しっかりとした踏みしめ感(トラウマ関係のセラピーでしばしば、グラウンディングなどと言われるものに近いと思います)が、自分がここに存在しているという感覚外側の世界にかかわっていくためのどっしりと安定した自己の基盤になると考えられます。

踏みしめるといっても何も足に力を入れるわけではありません。重力に対応し、地面に対して腰を立て、背骨、頭の垂直配列を調整し、軸(芯)を保ちつつも余計な力を抜くことができれば、おのずと踏みしめ感が出てきます。また、軸(芯)を作るというのも背骨を物理的客観的にまっすぐにするわけではありません。あくまで内側にそのような感覚が生じるよう、からだを自分の内側の感覚を手がかりに整えていくということです。

「正しい動作」はあるのか

最後に、動作の「不調」や「修正」という言葉について私見を述べたいと思います。この言葉からは、あたかも、動作や姿勢に「ただしいもの」と「まちがったもの」があるという印象を受けるかもしれません。しかし、多くの不調とされる動作・姿勢には、筋力や骨格といった生来的な要因だけではなく、その人の経験してきた歴史が刻まれていると思います。例えば、日常的にいじめ、虐待、DV等、他者からの攻撃を繰り返し経験されてこられた方にとって、たえず体を強く緊張させたり、かばうように背中を丸めた姿勢を取る習慣というのは、当然といいますか、その異常な環境下では適応的で意味のある動作だったかもしれません。動作それ自体にいいも悪いもないのではないかというのが私の仮説です。自分の動作の癖から自由になり、「今の生活環境」にあった動作を選択し、動作の幅を広げることが重要なのではないかと思います。これは生き方の癖から自由になり、自ら生き方を選択し、生き方の幅を広げることにつながります。

おわりに

以上、臨床動作法の理論と実際についてご説明してきました。私自身も動作法を学び、そして自分自身が体験する中で、以前と比べると「活力がついて疲れにくくなった」、「委縮せずに物事と向き合えるようになった」、「肩こりしにくくなった」など心身の体質が変わってきたという実感があります。

もしもこの記事を読まれて、臨床動作法・動作療法をお受けになりたいと思われた方、ご興味をもたれた方は、ぜひ当相談室にお問合せいただければと思います。また、 日本臨床動作学会のホームページ には臨床動作法の専門資格である「臨床動作士」、「臨床動作講師」の保持者のリストがありますので参考にしてみてください。